MVNOのギモンを解消!

格安SIMはなぜ安いのか。
通信は問題なくできる?

毎月の携帯電話料金の高さが気になりだした時に検討するものの一つとして「格安SIM」を選ぶという選択肢も広まってきました。格安SIMはなんといってもその安さが魅力です。

安いから「格安」SIMという名称であるのは理解できるにしても、なぜ、安いのでしょうか?インターネットや通話は問題なくできるのでしょうか?安さの秘密を探る前に、格安SIMとはそもそもどういうものか、仕組みから見ていきましょう。

まずは格安SIMの仕組みを知ろう

SIMカードとは

格安SIMの前に、SIMカードについて簡単にご説明します。

SIMカードとは、インターネット・通話をするためのICカードで、加入者の情報を特定するために設けられた固有のID番号が記録されています。スマートフォン、タブレット、携帯電話、モバイルWi-Fiルーターなどの内部に入っており、モバイル回線を使ってインターネットに接続するときに必要となります。今現在、お手元で、スマートフォンを使っているなら、その機器の内部にも入っています。

格安SIMとは

格安SIMとは、NTTドコモやau、ソフトバンクといった3大キャリア(MNO: Mobile Network Operator)から、インターネットや通話の回線を借り、SIMカードを使ってインターネットや通話を提供するサービスのことをいいます。

格安SIMを取り扱う会社も含め、携帯電話の回線を自社で所持せず他の事業者から借りてサービスを提供する事業者のことを「MVNO(Mobile Virtual Network Operator/仮想移動体通信事業者)」と呼びます。
MVNOには、プロバイダ事業を展開する企業や、有名企業も名を連ねています。

格安SIMの特徴

格安SIMの特徴は以下の通りです。

とにかく安い!

3大キャリアのスマートフォン向けのプランは、通話のかけ放題やデータ定額サービスを含めると、少なくとも月額料金が5,000円以上になるのではないでしょうか。年で換算すると、60,000円以上の支出です。

対して格安SIMの毎月の料金は、データ通信専用SIMで、データ通信容量が5GBまでであれば、月額1,500円程度が多いようです。月額1,500円とすると、1年間で18,000円となります。また、一定のデータ通信量ごとに段階的に料金がプラスされていく料金形態のサービスもあります。

サービスエリアが3大キャリアと同じ

インターネット・通話の回線は、MVNOがNTTドコモやau、ソフトバンクといった3大キャリアから借りて提供しています。そのため、基本的にMVNOの提供サービスエリアは3大キャリアと同様となります。

データ通信専用SIMと、音声通話機能付きSIMがある

格安SIMには大きく分けて、データ通信専用と、データ通信に音声通話機能が付いたサービスの2種類があります。データ通信+音声通話機能の料金は、データ通信専用よりも高く設定されています。

電話番号はそのまま

番号乗り換え(MNP:モバイルナンバーポータビリティ)を利用することによって、それまでの電話番号がそのまま使えます。ただし、事務手数料が必要になるのでご注意ください。もちろん、MNPをせずに新規で申し込むことも可能です。

契約期間(2年縛り)がない、もしくは短い

一定の契約期間を取り決める、いわゆる「2年縛り」がないか、もしくは契約期間が少ないMVNOがほとんどです。また、契約の自動更新がないMVNOもあります。LinksMateでは、最低利用期間はありません。

このように、格安SIMにはいろいろな特徴がありますが、なかでも、「安さ」は目を引く特徴です。
それでは格安SIMの安さの秘密は何なのでしょうか?

これが格安SIMの安さの秘密!

格安SIMがなぜ安いか。その大きな理由は以下の3つです。

  • ネットワーク設備を3大キャリアから借りている
  • インターネットでの販売が中心となっている
  • 自分で必要なサービス・オプションを選択できる

それぞれの内容を下記で細かく見ていきましょう。

ネットワーク設備を3大キャリアから借りている

MVNOは、携帯電話の通信を行う基地局をはじめとするネットワーク設備を3大キャリアから借りてサービスを提供しています。自社でネットワーク設備を持っていないので、土地代や設備代等の費用が抑えられています。また設備に対するメンテナンスもなく、その費用も不要になります。
MVNOから3大キャリアに対しては、設備のレンタル料を支払っていますが、基地局を自前で設置・管理するよりもはるかに安価となります。

インターネットでの販売が中心となっている

格安SIMは主にインターネットを中心に販売されています。申し込みもインターネット経由としているところが多くあり、実店舗を設けていないMVNOもあります。実店舗を設けていないMVNOでは、テナント料や店舗運営のための費用がかからず、販売員も必要としないため、販売・営業に関わる費用もかかりません。

また、格安SIMのサービスは比較的シンプルです。たとえば「キャリアメールのような自前のメールアドレスがない」「メールのセキュリティ設定がない」「対面窓口がない、または少ない」など、3大キャリアにあって格安SIMにないサービスがあります。従って、サービスの開発・保守を行うエンジニアや、店舗スタッフといった人件費はここでも少なくなります。

自分で必要なサービス・オプションを選択できる

格安SIMは必要なサービス・オプションを自分で選んで契約できます。たとえばLinksMateでは、留守番電話機能やSIMカードの追加といったサービスは、追加料金を支払うことでオプションとして付与できます。
料金がかかるようにも見えてきますが、必要のないオプションを付けることなく、自分が必要なところにお金をかけることができるので、自分にあったプラン選択を行うことができます。

安いかわりにデメリットはある?

ここまで格安SIMが安い理由を挙げてきましたが、格安SIMにはデメリットもあります。

通話料金が割高感あり

当初格安SIMは、データ通信の利用を目的に発展してきたサービスなので、通話については基本的にオプション扱い、もしくは音声通話機能付きの格安SIMを使うことが多くなっています。
データ通信のみのものに比べ、月額料金は上がり、国内通話の料金もたとえば20円/30秒程度(LinksMateの場合)となっています。

ただし、データ通信のみのSIMでも、LINEやSkypeといったようなデータ通信を利用した無料通話ができるアプリがいくつかあるので、相手も同じアプリを入れていれば、これらを利用するのもひとつの方法です。

ネットワーク回線が混雑する可能性がある

ネットワーク回線を借りている数が決まっているため、通信できる量が決まっています。そのため、利用者数が増えると一時的に回線が遅くなる期間や時間帯があります。

ただ、MVNOによっては、ネットワーク回線のレンタル数の見直しを定期的に行い、改善を図っています。

キャリアメールは使用できない

~@docomo.ne.jp、~@ezweb.ne.jpといったキャリアメールは利用できなくなります。これまでキャリアメールを高い頻度で利用している人には少々痛手かもしれません。

しかし、Gmailなど無料で利用できるメールアドレスを使用することは可能です。最初はメールアドレスの取得やキャリアメールにて登録・利用をしていた、さまざまなサービスのアカウント情報を変更することが手間に感じられるかもしれません。
ただ、移行時に、この作業を行っていればキャリアメールがなくなっても今まで通り、サービスを利用でき、再登録の必要がなくなるため必要なサービスのアカウント情報は変更しておくとよいでしょう。

サポートが必要最低限

サポートが少ないというのは、人によってはデメリットとなるかもしれません。格安SIMでは、対応のスマートフォンを調べ、自分で初期設定をすることになるので、このような作業に慣れていない人にとってはハードルの高さを感じるかもしれません。
さらに問い合わせは電話、メールまたはチャットでの対応が主となり、代替機の貸し出しがないなど対応の内容もキャリアとは異なります。

ポイントまとめ

格安SIMの安さの秘密は、「ネットワーク設備をレンタルすることで費用が抑えられること」「インターネットでの販売が中心となっていること」「自分で必要なサービス・オプションを選択できること」にあります。デメリットもありますが、その反面、余分なサービスが設定されていないことはメリットともいえるでしょう。

格安SIMの仕組みと安さの秘密をご紹介しました。時期によってはお得なキャンペーンも展開されているので、ぜひ自分に合ったプランを見つけてください。

各社の社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。