MVNOのギモンを解消!

スマホの乗り換えを
する前に知っておきたい
“格安スマホ”の選び方

「新しいスマートフォンがほしい」「いまのスマートフォン(携帯電話)を新しい機種に乗り換えたい」という場合に、気になるのが「格安スマホ」ではないでしょうか。しかし、「格安スマホという言葉は聞いたことがあるけれど、どんなものなのかよくわからない」「たくさんあって、どれを選べば良いのか迷ってしまう」という方も多いでしょう。
「格安スマホ」という呼び名から、「安かろう、悪かろう」という印象をもっている方もいるかもしれません。そこでここでは、格安スマホの概要や、選ぶ際のポイントなどについて解説していきます。

格安スマホとは

「格安スマホ」とはどんなものか

格安スマホとは、「NTTドコモ、au、ソフトバンクという3大キャリア以外から発売されているスマートフォン」のことを指すのが主流です。また、中古端末に格安SIMを組み合わせたものも「格安スマホ」に含まれるとされています。端末代金や通信料金が主要キャリアと比較すると安価になる場合が多いため「格安スマホ」と呼ばれている、と考えるとわかりやすいかもしれません。

格安スマホ登場の背景

格安スマホが登場した背景には、2つの事柄があると考えられます。そのひとつが、「携帯電話会社が端末(携帯電話やスマートフォン本体)を安く販売して、通話料やデータ通信料で利益を得るという」、いわゆる「インセンティブモデル」をやめたことです。
そしてもうひとつが、総務省が携帯電話会社に「2年縛り」や「実質0円」「SIMロック」の撤廃を求めたことをきっかけとした、「端末価格の高騰化」です。つまり、3大キャリアのスマートフォンが高価になったので、より安価な端末に注目が集まるようになった、というわけです。

これまでのスマホとの違い

機種

格安スマホとして販売されている端末の多くは、機能を必要最小限にすることや海外メーカー製品の採用によって、価格の安さを実現しています。また、海外製と比べるとやや高額になりますが、日本製のものもあります。
ただし、機種によっては処理速度や画面の解像度、メモリやストレージの容量、カメラの画質などで、3大キャリアのスマートフォンよりも劣る場合もあるので、高機能なスマートフォンを使いたいという方は、注意が必要です。

OSや回線

格安スマホのOSは、3大キャリアのスマートフォンと同様にAndroidが主流です。少し価格は高くなりますが、iPhoneを扱う事業者もあるため、全般的な使い勝手にはほとんど違いはありません。また、電話回線についても、実は3大キャリアの回線を借りて利用しているので(=MVNO)、通話・通信エリアも3大キャリアと同様です。
ただし、MVNOと3大キャリアとでは、同じ回線を使っていても通話料やデータ通信料、利用可能なサービスが異なります。したがって、3大キャリアから、MVNOに乗り換える場合は、その違いについてしっかりと理解しておく必要があります。

格安スマホと切っても切り離せない「格安SIM」

格安スマホを語る上で、忘れてはならないのが「格安SIM」でしょう。スマートフォンは端末だけでは使えません。端末と組み合わせて使用するのが、MVNOを利用するSIMカード、いわゆる「格安SIM」です。

格安SIMのメリットや注意点

3大キャリアのスマートフォンには、他社のSIMカードを利用できないようにする「SIMロック」がかかっており、格安SIMを利用するには別途SIMロック解除の手続きが必要です。格安スマホとして販売されている端末はSIMロックがかかっていない「SIMフリー」なので、通信方式が対応していれば基本的にどのキャリアのSIMカードでも利用可能です。そのため、端末と格安SIMを別々に買っても問題ありません。むしろ、端末とSIMカードを自由に組み合わせられるのが、格安スマホ(格安SIM)の大きなメリットのひとつといえるでしょう。
しかし、格安SIMを提供する「MVNO事業者」の多くは、自社で端末も提供しているので、格安スマホにあまり詳しくない方や、初めて格安スマホを購入する場合は、事業者が提供している格安SIMと格安スマホ端末をセットで購入するのがおすすめです。ある程度、格安スマホならではの特徴に慣れてきてから、好みの端末や、自分の使い方に合った格安SIMを選ぶと良いでしょう。

格安スマホに乗り換えるには

格安スマホの購入を考える上で、もうひとつ気になるのが「乗り換えにどのような手続きが必要か」ということではないでしょうか。
MVNOに乗り換える場合も、3大キャリア間での乗り換えと同じように、携帯電話番号を変更せずに乗り換え可能なMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)が利用できます。

手続きの流れ

細かな手続き内容は移転元の携帯電話会社によって異なりますが、3大キャリア間での乗り換えと同様に、「ショップや電話でMNP予約番号を発行してもらった後に、端末や格安SIMを購入して必要な設定を行う」という流れで乗り換え可能です。なお、格安SIMの場合、初期設定は基本的にすべてユーザーが自分で行わなければなりません。
ただし、MNPを行った場合は、携帯電話会社が提供しているメールサービスやメールアドレス、いわゆるキャリアメールが使えなくなってしまいます。これについては、3大キャリア間でのMNPでも同様ですが、携帯電話でメールをよく利用しているという方は、注意が必要です。

格安スマホでできること、できないこと

格安スマホといっても実質的には3大キャリアのスマートフォンと比較して、さほど大きな違いはありません。スマートフォンアプリも同じように利用できるし、音声通話に対応したSIMカードを使用すれば、音声通話も可能です。

格安スマホにはできないこともある!

MVNOでは、キャリアメールをはじめとする携帯電話会社が提供しているサービスは利用できません。また、スマートフォン経由でパソコンやゲーム機などをインターネットに接続するテザリングについても、端末によっては利用できない場合があります。
また、自宅のWi-Fiへの接続は可能ですが、携帯電話会社が提供している公衆無線LANサービス(Wi-Fi)は利用できません。MVNO事業者の中には、独自の無線LANスポットを設置しているところもあるので、外出先でも可能な限り無線LANを使いたいのであれば、そのような事業者を選ぶようにしましょう。

このように、格安スマホは基本的に3大キャリアのスマートフォンと、ほとんど同じように利用可能ですが、一部の機能は利用できません。自分がスマートフォンや携帯電話をどのように利用していたかをよく考え、その機能や用途が格安スマホでも引き続き使えるかをよく確認した上で乗り換えるべきでしょう。

格安スマホの選び方

格安スマホとして販売されている端末は、機能面のみを見れば、一部使用できない機能はあるものの、全般的には3大キャリアのスマートフォンと大きく変わりません。格安スマホと3大キャリアのスマートフォンとで、もっとも大きく異なるのは、通信・通話プランや使い勝手、そしてサポートです。MVNO事業者や格安SIMを選ぶ際は、この3つをポイントにチェックしていきましょう。なお、以下は、格安SIMを含んだ格安スマホの選び方についてご紹介しています。

データ通信は安価だが通話は割高になる場合も

データ通信料金を比較すると、3大キャリアよりもMVNOの方が圧倒的に割安です。提供されている格安SIMの中には、一部のSNSや動画配信サービスの利用を通信量にカウントしないものもあります。また、格安SIMの多くがデータ通信量に応じて、より多くのプランを用意しているので、Wi-Fiの利用が多い方など、あまりデータ通信を利用しない場合にもメリットがあるといえるでしょう。
一方、通話料に関しては、格安SIMによっては携帯電話会社が提供している通話定額プランが存在せず、基本的に従量課金となるため、どちらかといえば格安SIMの方が割高となってしまいます。ただし、近年は5~10分程度の通話を定額にする格安SIMも登場しているので、「頻繁に通話をするが1回あたりの通話時間は短い」という場合は「格安スマホだから通話料が割高になる」とは限りません。なお、事業者によっては特定の通話アプリを使った通話や、IP電話による通話を「通話定額」としている場合もあるので、どのような通話が定額になるのかを、契約前にしっかりと確認してください。

注意が必要な通信速度低下や通信制限の存在

MVNOと3大キャリアのスマートフォンでは、使い勝手がやや異なります。MVNOは3大キャリアの回線を使用しているため、通信・通話エリアは3大キャリアと同じです。しかし、回線を借りているため、データ通信の利用が集中する通勤・通学やお昼休みなどの時間帯は、通信速度が低下する場合があります。どの程度、通信速度が低下してしまうかは、使用する格安SIMによって異なるので、あらかじめインターネットなどの口コミなどで調べておくと良いでしょう。
また、一部の格安SIMには直近3日間のデータ通信量が一定限度を超えた場合に、通信速度が制限されてしまうルールが存在します。格安SIMの事業者によっては、この制限をあまり大きく表記していない場合もあるので注意するようにしましょう。

サポート体制について

サポート体制は、MVNOと3大キャリアとで大きく異なります。そもそも、3大キャリアは全国各地に直営のショップを展開しており、サポートは手厚くなっています。しかし、そういったサポートのコストが、端末価格や利用料金に反映されているともいえます。
MVNOの場合、サポートは電話やメールが主流であり、多くの事業者が実店舗を持っていません。また、実店舗を持っていたとしても、3大キャリアと比較すればサポートは限定的です。端末の故障や紛失時の代替機なども用意されていない場合も少なくありません。したがって、手厚いサポートを期待するなら、MVNOを選ぶべきではないでしょう。

格安スマホはこんな人におすすめ

格安スマホは端末価格こそ安い場合が多いですが、「格安スマホにすれば、月々の利用料金が確実に安くなる」とは言い切れません。そこで、ここまで述べてきた、格安SIMやMVNOの特徴、3大キャリアとの違いを踏まえた上で、「格安スマホはどのような人におすすめか」を考えてみましょう。

データ通信がメインで、通話をほとんど利用しない人

格安SIMを含めた格安スマホがもっともおすすめなのは、「データ通信がメインで、通話をほとんど利用しない人」です。格安SIMは、データ通信で豊富な料金プランを選択可能です。
そのため、データ通信の利用がほとんどで、通話もLINEなどインターネット電話アプリで済ませている、という人なら3キャリアよりも月々の利用料金が割安になることが期待できます。

キャリアメールなどの携帯電話会社のサービスを利用していない人

「携帯電話会社のサービスを利用していない人」にも、格安SIMが含まれた格安スマホがおすすめです。携帯電話会社のサービスを利用できないことは、MVNOのデメリットのひとつですが、それらのサービスを始めから利用していない、利用しない人には問題になりません。
スマートフォンの利用料金には、携帯電話会社が提供しているさまざまなサービスの価格も含まれています。そのようなサービスを利用していないということは、不要なサービスにコストをかけているとも言えるため、格安スマホにメリットを感じられるでしょう。

スマートフォンをもう1台持ちたい人

「スマートフォンをもう1台持ちたい人」「携帯電話に加えてスマートフォンを持ちたい人」にとっても格安スマホ(格安SIM含む)は見逃せない選択肢となります。通話にはメインのスマートフォンや携帯電話を使うことにして、別途低価格な端末を用意して通話機能を持たないデータ通信のみの格安SIMを選ぶ、といったことも出来るので月々の利用料金をさらに抑えることができます。

月々のデータ通信量が少ない人

「月々のデータ通信量が少ない人」にも格安SIMの含まれた格安スマホがおすすめです。多くの格安SIMには、月々のデータ通信量が少ない代わりに月額料金をさらに安く抑えたプランも用意されています。インターネット利用はWi-Fiが多く、普段はデータ通信をあまり利用せず、通話についても着信がほとんどなら、MVNOへの乗り換えを検討してみるのも良いでしょう。

頻繁に海外へ旅行または出張する人

「頻繁に海外へ旅行または出張する人」にも、格安スマホは役立つでしょう。格安スマホとして販売されているSIMフリーの端末は、通信方式さえ対応していれば、どのキャリアのSIMカードも使えます。したがって、海外に行った際に現地で販売されているプリペイドSIMカードを使用することも可能です。
海外旅行/出張の際に、携帯電話やスマートフォンをレンタルする手間やコストがかからず、普段使用している自分のスマートフォンが使えるのは、大きなメリットと言えます。

飽きっぽい人

「飽きっぽい人」にも格安スマホがおすすめです。3大キャリアのスマートフォンの場合、機種変更には何かと制限があります。しかし、格安スマホなら手軽に、かつ安価に端末を変更できるので、使っている端末にすぐに飽きてしまい、新しい機種に変えたくなってしまう人でも安心です。複数の端末を購入して、格安SIMを入れ替えて使い分ける、といった使い方もできます。

格安スマホに向いていない人も

反対に、「こんな人には格安スマホはあまりおすすめできない」という例についても考えてみましょう。

初めてスマートフォンを使う人

格安スマホは3大キャリアのスマートフォンと比較して、使い方に関する支援や故障・紛失時の対応といったサポート面ではどうしても劣ってしまうため、設定等のサポートが必要な、初めてスマートフォンを使うような人は、サポートが充実しているキャリアの方が安心できるでしょう。

キャリアメールを利用したい人

「キャリアメールを利用したい人」も、格安スマホへの乗り換えは難しいでしょう。キャリアからMVNOに乗り換えて格安SIMの利用を開始することになると、これまで使っていたキャリアメールが使えなくなります。日常的な連絡などにキャリアメールを使っていて、他のメールアドレスやSNSなど他の連絡手段は使いたくない、という人には格安スマホはデメリットに感じるでしょう。

携帯電話会社の家族向け割引サービスに加入している人

「携帯電話会社の家族向け割引サービスに加入している人」も、格安スマホへの乗り換えはデメリットがあります。家族の中で一人だけ、キャリアからMVNOに乗り換える、ということは、家族が同じ携帯電話会社と契約していることで得られる割引サービスや、無料通話/データ通信量をシェアできるサービスの適用から除外される、ということです。
格安SIMによっては、家族向け割引サービスを提供しているものもありますが、家族全員がキャリアからMVNOへ乗り換えることを躊躇する場合もあるかもしれません。

「安価にスマートフォンを持ちたい人」で、上記の「こんな人には格安スマホはあまりおすすめできない」に当てはまらない人なら、格安スマホを検討する価値はあります。さらに、「格安スマホはどのような人におすすめか」のうち、ひとつでも当てはまるならば、ぜひ格安スマホの購入を検討してみてください。

難しいのは「格安SIM」選び

実際に格安スマホを購入する場合、もうひとつ大きな問題に直面することになります。それは、「どの格安端末、および格安SIMを選ぶか」という問題です。
ただ、端末選びに関しては、格安スマホでも3大キャリアのスマートフォンでもあまり変わりはありません。機能やデザインなど、自分の好みに合った端末を選んでください。もし、同じような端末が複数のキャリアから提供されている場合は、故障や紛失時の対応や、保証期間などサポート面を比較して選ぶのがおすすめです。

格安SIM選び

SIMは通信のためのカードなので、端末のように外見や機能で選ぶのではなく、MVNO事業者が提供する料金プランで選ぶ必要があります。自分がスマートフォンをどんな用途で、どのように使っているかを振り返り、月々の利用料金をもっとも安くできるものを選ぶことがポイントです。
また、「3日間のデータ通信量による速度制限を行っているかどうか」、「時間帯による速度低下がどの程度か」を見極める必要もあります。どの格安SIMを選ぶかによって、使い勝手や利用料金が大きく変わってくるので、格安SIMの比較・検討は、しっかりと時間をかけて行ってください。

ポイントまとめ

ここまで説明してきた、格安スマホの特徴をまとめると、以下の通りです。

【端末としての格安スマホ】
格安スマホとして販売される端末の価格は3大キャリアと比較して安価(価格を抑えた分、性能面では3大キャリアの製品に劣る機種もある)
格安スマホとして販売される端末はSIMフリーのため、通信方式が対応していれば、どのキャリアのSIMカードでも利用できる
【格安SIMを含んだ格安スマホ】
格安SIMや格安端末を販売するMVNOは、3大キャリアの回線等を借りてサービスを提供している
MVNOではキャリアメールなど携帯電話会社が提供するサービスは利用できない
自分に合った料金プランの格安SIMを選択すれば、月々の利用料金を安く抑えられる可能性がある
MVNOのサポート面は3大キャリアには劣る

このように、一見すると3大キャリアのスマートフォンとそれほど違いのなさそうな格安スマホにも、さまざまな特徴があることがわかります。
格安スマホは、その特徴をよく理解し、その特徴やメリットに合った方ならば、これまでのスマートフォンの使い勝手をほとんど変えることなく、月々の利用料金を割安にできる便利なアイテムです。
格安スマホに興味をもったら、まずその特徴を理解し、自分の使い方が格安スマホに合っているかを検討するとともに、自分の使い方に合った料金プランの格安SIMがあるかを探してみてください。

各社の社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

2022年7月8日時点の記事です。一部最新の内容と異なる場合があります。