MVNOのギモンを解消!

MVNOのデメリット
注意すべき点とその対応策

格安SIMを提供している事業者のことを「MVNO」と呼びます。このMVNOという特徴的な事業の形態があることで、格安SIMが3大キャリアよりも低価格でサービスを提供できているのです。
ここでは、MVNOがどのようにして低価格を実現しているのか、その仕組みとMVNOのデメリット、そしてそれを解消する手段について解説します。

MVNOはなぜこんなに安いのか?

MVNOの料金の仕組み

「MVNO」とは、Mobile Virtual Network Operatorの略で、仮想移動体通信事業者と訳されます。具体的には、3大キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)など他の通信事業者から回線網等を借りて、独自のサービスとして提供する事業者のことです。
MVNOは、3大キャリアと同じ回線を使用しながら、より低価格でサービスを提供しています。その理由としては、「自前の通信設備を持っていない」、「販売方法の違い」の2点が、大きな理由と言えるでしょう。

自前の通信設備の有無

3大キャリアは、今や日本全国に無線局(基地局)を設置しています。それによって、日本全体を網羅する利用可能エリアを実現したわけです。さらに、通話や通信のための光ファイバーを収容する収容局も持っており、それらの建設や増強費用の他、維持するための人件費を含む膨大なコストが必要です。
他にも、3大キャリアはスマートフォンや携帯電話に関わる、さまざまな研究開発も行っています。こうしたコストが、端末価格や、月々の利用料金などに反映されているというわけです。
一方、MVNOは自前の無線局や収容局などといった通信設備を持っていません。したがって、無線局や収容局の設置などに関わる費用はもちろん、維持・管理の費用もかからないため 、その分安価にサービスを提供できるのです。

販売方法が異なる

販売方法も、3大キャリアとMVNOでは大きく異なります。3大キャリアは、各地に直営のショップを持っているほか、大手家電量販店内にも販売コーナーを設けるなど、営業・販売展開が、大規模に行われています。ショップの開設にかかる費用はもちろん、家賃や電気料金などショップを維持するための費用、働く店員たちの人件費などにも大きなコストがかかっています。
一方、MVNOの多くは実店舗を持たず、基本的にインターネットでの販売が中心です。近年、実店舗を持つMVNOも徐々に増えてきてはいますが、店舗数や規模は3大キャリアとの差は歴然です。つまり、販売にかかるコストを抑えていることも、MVNOの低価格を実現している理由のひとつというわけです。

3大キャリア契約とMVNO契約の利用料金の違い

3大キャリア契約でスマートフォンを利用する場合、さまざまな割引サービスなどもありますが、月々の利用料金は最低でも5,000円程度ではないでしょうか。データ容量(月々で利用可能なデータ通信の容量)が異なるため、単純に比較することはできませんが、MVNOなら1,000円以下でスマートフォンを持つことも可能です。
こういった価格の差には、先に述べたコストのかかり方も大きな理由となっていますが、料金プランの違いも大きく影響しています。

料金プランの違い

MVNOは、より安い価格でサービスを提供するため、3大キャリアと比較して通信速度が遅いプランや、データ容量が少ないプランを用意しています。こうした安価なプランは、通信速度やデータ容量はあまり重視せず、できるだけ安くスマートフォンを持ちたい方や、2台目の端末として使う方にとって喜ばしいものです。
しかし、スマートフォンを頻繁に使う方は、最も安いプランよりも少し上のプランを契約したり、データ容量の追加購入が必要だったりするため、最終的には最低価格ほどは安くならないことも多く見られます。
ただ、それでも3大キャリアよりも安く利用できるケースも多くあるので、「最も安いプランの価格になるとは限らないが、少なくとも3大キャリアより安くなる可能性も高い」と考えているとよさそうです。

MVNOのデメリットとその対応策

実店舗が少ない

前述したように、MVNOの多くが実店舗を持たず、インターネットショップをメインに販売を行っています。近年は実店舗を持つMVNOも登場していますが、店舗数はまだまだ多いとは言えません。
「実店舗が少ない」ということは、「困ったときに相談しにくい」ことを意味します。たとえば、「3大キャリアからMVNOへ乗り換えたい」、「料金プランやサービスについて質問したい」、といった場合でも実店舗があれば店員に質問できるし、質問すれば何らかの答えが得られるでしょう。
一方、実店舗がない場合、質問は主にメールやWebサイト上のフォームを利用することになります。メールやフォームでの質問は、細かい質問をするのが難しく、タイミングによっては回答がすぐには返ってこないこともあります。
この問題が特に気になる方は、「実店舗を持っているMVNOを選ぶ」ことで解消できます。また、大手家電量販店の中には、店内にMVNOのコーナーを設けており、専門知識を備えた販売員が常駐している場合もあります。
スマートフォンに不慣れだったり、MVNOへの乗り換えに不安を抱いていたりするときには、直に相談に乗ってもらえる、実店舗や家電量販店の特設コーナーで契約するのも一つの方法です。

契約にはクレジットカードが必要なことが多い

多くのMVNOでは、月々の料金を支払う方法がクレジットカード決済のみとなっています。ただ、近年はクレジットカードだけでなく、口座振替で料金の支払いが可能なMVNOも登場しています。クレジットカードを持っていない場合やクレジットカード決済を避けたいときには、口座振替に対応したMVNOを選ぶ必要があります。

利用可能な端末が限定される

MVNOでは、SIMロック(端末で他の会社のSIMカードを使えないようにする機能制限)が行われていない、いわゆる「SIMフリー端末」なら、基本的にはどの端末でも利用できます。もし、手元に3大キャリアと契約していた際に使用していたスマートフォンがあれば、SIMロックを解除することでMVNOでも利用可能です。データ通信は、基本的にはこれらの方法で問題なく利用できるようになりますが、音声通話の場合は制限があるため注意が必要です。

ポイントは音声通話方式の違い

実は、NTTドコモおよびソフトバンクと、auとでは音声通話の方式が異なります。そのため、NTTドコモやソフトバンクの回線を借りてサービスを提供しているMVNOでは、auで使用していたSIMロックを解除したスマートフォンの場合、データ通信は可能でも、音声通話はできないとされています。
また、auの回線を借りてサービスを提供しているMVNOで、NTTドコモやソフトバンクで使用していたスマートフォンを使用する場合も同様です。この音声通話の問題は、たとえ、音声通話の可能なSIMを使っていたとしても起こってしまいます。
3大キャリアからMVNOへ乗り換える際に、それまで使っていたスマートフォンを、SIMロックを解除して引き続き使用したい場合は、NTTドコモやソフトバンクからの乗り換えならNTTドコモやソフトバンクの回線を借りているMVNOへ、auからの乗り換えならauの回線を借りているMVNOへ乗り換えれば、問題なく音声通話を利用できます。
MVNOでも音声通話を利用する方は、この点に気をつけて選択しましょう。

通話料金が高くなる可能性がある

MVNOの魅力は、「月々の利用料金を安く抑えられること」にもありますが、MVNOにおいて料金が安いのは主に「データ通信」です。データ通信での利用がメインで、音声通話はほとんど利用しないなら、3大キャリアからMVNOへ乗り換えることで、利用料金をある程度安くできるでしょう。
一方、音声通話の料金に関して言えば、MVNOによっては、通話定額プラン(いわゆる「かけ放題」プラン)を提供していないところもあるため、通話料金が割高になってしまう可能性があります。 ただ、だんだんと「かけ放題」が利用できるMVNOも増えてきており、1回あたり3分あるいは10分以内の通話がかけ放題になるなどの、制限つきのものが多いようです。(2018年1月現在)

対応策1

10分以上続けて電話する事が多い場合、対応策のひとつは、時間無制限の「かけ放題」プランを提供しているMVNOを選ぶことです。現時点では少数派ながら、完全な「かけ放題」を提供しているMVNOも存在するため、そちらを選べば、よく通話する方でも通話料金が高くなりすぎることはないでしょう。
多くのMVNOで提供されている「かけ放題」プランは、一般の電話回線とは異なる「IP電話」や「中継電話」という方式を使用しています。IP電話は、一般の電話回線と比較して音質が良くない、フリーダイヤルや緊急通報(110、119など)へ発信できない、という場合があるので注意が必要です。

対応策2

もうひとつの対応策は、データ通信を利用して通話が可能なアプリを使用することです。アプリによる音声通話は、音声通話としてはカウントされず、データ通信としてカウントされます。したがって、無料通話が可能なアプリで通話すればMVNOのメリットであるデータ通信料の安さが活かせるというわけです。
ただし、無料通話が可能なアプリで通話すると、それだけデータ容量も消費されてしまいます。MVNOの中には、LINEなど特定のアプリによるデータ通信を、データ容量にカウントしないプランを用意しているところもあるので、そういったプランを利用するとよいでしょう。

通信速度が遅くなる場合がある

MVNOは3大キャリアの回線を借りてサービス提供を行っていますが、同じキャリアの回線を借りている場合でも、MVNOによって通信速度が異なる場合があります。どのMVNOが高速で、どのMVNOが低速なのかを知るには、速度調査を行うアプリなどもありますが、個人で検証するには限界があるでしょう。
また、より大きな問題は、1日のうちで通信速度が大きく変動することです。MVNOではスマートフォンの利用が多くなる朝・夕の通勤・通学時間やお昼休み、週末の夜といった時間帯には、通信速度が低下する場合があります。このような混雑時における速度低下の程度は、MVNOによって異なるだけでなく、時間帯によっても変わります。

対策方法は?

使いたい時間帯での速度低下が少ないと評されているMVNOを選ぶことと、上記のような混雑する時間帯にはできるだけスマートフォン利用を控えることの2つが挙げられます。

3大キャリアと比べるとサポート体制が弱い

ショップ(実店舗)が少ないという問題とも関連していますが、MVNOは3大キャリアと比べると、サポート体制に差が出がちです。たとえば、MVNOのオンラインショップから端末とSIMカードを購入した場合、ユーザーが自分で端末にSIMカードを入れて、初期設定を行う必要があります。
また、3大キャリアで提供されている、端末故障時の引き取り修理や、代替端末の貸し出しといったサービスを提供しているMVNOも、全体から見ると少数派です。
しかし近年は、ユーザーからの要望を受けて、サポートを強化するMVNOが増えつつあります。はじめてスマートフォンを使うという方や、MVNOに移行したいが不安もあるという方は、少しでもサポートの充実しているMVNOを選ぶようにしましょう。

デメリットと言われていた「空白期間」は?

以前は、3大キャリアからMVNOへ乗り換えると、手続きなどのためにしばらくスマートフォンが使用できなくなる期間、いわゆる「空白期間」がありました。しかし、近年は「即日開通」を謳うMVNOが増えており、空白期間は過去のものになりつつあります。
しかし2017年7月時点では、「すべてのMVNOで空白期間が発生しない」とは言えません。MVNOへ乗り換える際には、空白期間が発生する可能性があるかどうかなどの条件をしっかりと確認し、空白期間の発生を避けたい場合には、「即日開通」を明記しているMVNOを選択してください。

それでもMVNOにしたい!

MVNOのデメリットの中には、どのような方法をとっても、解消できないものもありますが、MVNOの利用料金の安さは大きな魅力です。月々の利用料金を3大キャリアよりも安価に抑えられるほか、手頃な料金でもう1台のスマートフォンを持てるのもMVNOの利点と言えます。
また、「契約に縛られない」ことも重要です。3大キャリアでは、少しでも利用料金を安くするために、2年間の長期契約への加入が不可欠となっています。
しかし、MVNOならそもそも利用料金が安価であり、最低契約期間(いわゆる「縛り」)が設けられていても、3大キャリアよりも短めの場合が多いです。そのため、3大キャリアに比べて気軽に解約や他のMVNOへの乗り換えが可能な点も大きなメリットとなっています。

ポイントまとめ

MVNOにはデメリットもありますが、対応策を取れば、上手にカバーできるものもあります。MVNOの魅力とデメリット、両方を知ったうえで乗り換えの検討をすることが、後悔のない通信事業者選びにつながります。
今回ご紹介したデメリットが気にならない方や、デメリットを差し引いても料金の安さなどによるメリットが上回ると考える方には、MVNOへの乗り換えは十分に価値があると言えるので、選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

各社の社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。